top of page

About (test)

形成外科医について

頭蓋顎顔面外科 宮脇先生 バストアップにしてください.jpg

第⼀次世界大戦で多くの兵士が負傷し、その重篤な顔面外傷の治療が、あるグループの外科医によりヨーロッパで数多く行われました。その過程で修復と再建の治療技術は飛躍的に進歩し、形成外科という専⾨性が独立しました。その後外傷の治療以外の分野においても、形成外科でなければ行えない手技が次々と開発され、形成外科の扱う疾患が増加していきました。

主任教授 宮脇剛司

形成外科は新しく誕⽣した科であるため、正しい全体像をイメージすることは、形成外科医でない⼈にとっては容易ではありません。形成外科とはひと言で表現すれば、組織の移動です。さまざまな⽅法で組織を移動することにより、機能と形態の修復・改善・再建を行うことにより、患者さんのQOLを向上することを⽬標としています。扱う組織は皮膚・血管・神経・筋・骨・軟骨・粘膜など全てであり、頭頂から足尖まで、臓器を除くあらゆる部位を対象としています。かつてはそれぞれの科の医師が行っていた手技が、形成外科医が⾏った⽅が、より安全に、効率的に行えるという理由で、形成外科医に任されるようになり、誕生した科です。したがって他科からの依頼が多く、またそれに応えることは形成外科の使命です。病院では、なくてはならない科の⼀つであり、今後QOLがますます重視されていくことを考慮すると、形成外科の果たす役割は年々⼤きくなっていくと考えられます。

 

形成外科が扱う疾患は、外傷、先天異常、腫瘍(腫瘍切除後の再建を含む)、美容医療の4つに⼤別できます。それぞれが非常に重要な疾患ですが、形成外科が現在最も盛んなアメリカ合衆国では、美容医療の重要性が年々高まっています。当講座の大きな特徴は、頭蓋・顔面・四肢の外傷、あらゆる外表先天異常、乳房再建、頭頚部再建、会陰・四肢・体幹の再建など、形成外科の全ての分野におけるエキスパートを擁し、彼らの指導のもとに積極的に診療・教育・研究を行っていることです。美容外科に関しては、関連病院においてトレーニング・プログラムの構築が進んでいます。

<主任教授>

宮脇剛司

<教授>

松浦愼太郎(JCHO東京新宿メディカルセンター)

石田勝⼤

<准教授>

寺尾保信(がん・感染症センター都⽴駒込病院)

野嶋公博(千葉西総合病院)

冨田祥一(がん・感染症センター都立駒込病院)

西村礼司

<講師>

林淳也(町田市民病院)

<講師(非常勤)>

関口順輔(せきぐちクリニック)

福本恵三(埼玉慈恵病院)

小森成(日本歯科大学附属病院 矯正歯科)

松井瑞子(聖路加国際病院)

渡邊彰二(埼玉県立小児医療センター)

森克哉(渋谷の森クリニック)

猪俣徹(日本歯科大学附属病院 口腔外科)

 

<非常勤診療医長・医員>

二ノ宮邦稔

福本恵三(埼玉慈恵病院)

小森成(日本歯科大学附属病院 矯正歯科)

松井瑞子(聖路加国際病院)

須階玲玲(芝皮フ科クリニック)

宮下渉(日本歯科大学附属病院 矯正歯科)

森克哉(渋谷の森クリニック)

波田野智架

猪俣徹(日本歯科大学附属病院 口腔外科)

渕之上祐子

<助教>38名

牧野陽二郎(留学中)

堀まゆ子

余川陽子

森山壮

髙倉真由佳

吉田拓磨

積山真也(留学中)

兒玉浩希(留学中)

赤石渉(留学中)

藤田吉彦

川北萌乃

工藤彩華

大場有矢

オルグンドルック(留学中)

糸洲友視

渡邉寛子

油布一貴

高山暁子

額見理生

山口真希

川北萌乃

工藤彩華

大場有矢

オルグンドルック(留学中)

糸洲友視

渡邉寛子

bottom of page